2018/12/01 2018/12/01
毎朝3時起床!1年間朝活をして感じたメリットと継続するためのコツ
スポンサーリンク
こんにちは、フリーランスパパの神田翼(@tsubasa_lsc)です。
寒くなってきて、どんどん朝起きるのが億劫な季節になってきましたが、みなさんは朝何時頃に起きていますか?僕は毎朝3時に起床しています。しかも、2018年の1月から朝活継続しているので、もうそろそろ「1年間継続した」と言っても良いでしょう(気が早い
今朝も3時起きで仕事。最近は毎朝起きるのが楽しみ。仕事が楽しいのは本当に幸せなことだなーと思う。
— 翼@フリーランスパパ (@tsubasa_lsc) 2018年2月21日
周りの人にこの習慣を話すと、「3時?早すぎ!すごい!」と驚かれます。今となっては朝3時に起きることは、正直めちゃくちゃ余裕ですが、朝活をスタートさせるまでは、朝がめちゃくちゃ苦手なタイプでした。どんどん寒くなってきたし、冬の朝のあったか〜い毛布に包み込まれてる感じ、僕も大好きです(笑)
そんな誘惑に打ち勝ち、朝活を1年間継続した僕なりのコツを今回は書いてみます。
筆者のデータ
まずは僕自身の簡単なデータを載せておきます。
職業 | フリーランス Webデザイナー |
---|---|
職場 | 自宅 |
家族 | 妻、娘5歳、息子3歳 |
朝活歴 | 2018年1月から |
就寝時間 | 夜21時頃、子供と寝る |
起床時間 | 朝3時にパッチリ目が覚める |
朝活をすることで得られるメリット
朝活っていい響きですよね。あらゆる本を読むと、多くの成功者も朝活を取り入れていると書いています。僕も朝活って良いんだろうなと昔から思っていましたが、実際に続けてみると朝活のメリットがよくわかりました。
集中力が倍増した濃い時間を得られる
朝3時に起きると、さすがに誰からも連絡がきません。電話やLINEなどがくると、ついつい気が散ってしまい作業が中断してしまいます。みんなが寝ている時間に活動することで、自分だけの時間を確保することができます。
仕事でも、趣味でも、運動でも、何をしていても誰からも邪魔されない時間というのは非常に集中力が増します。朝2時間仕事をすると、まるで4時間ぐらい仕事をしたんじゃないか?というぐらい!(自分調べ)
1日を有効に活用できる
朝3時から家族が起きてくる7時頃まで、4時間は朝から仕事時間を確保できます。すると、朝7時の時点で「もう4時間も仕事をした」という気持ちの余裕が出てきます。厳密に1日に○時間働こうと決めているわけではありませんが、1日8時間労働の人であれば、残り4時間だけ働けば良いということです。

朝ごはんを食べて、朝9時から4時間仕事をすると、13時です。さて、ここから何をしよう?とワクワクしますよね。ここから僕はいつも子供たちと遊んだり好きなことのために時間を使って・・・
となれば最高ですが!!!残念ながら、1日8時間以上働かないと結果を残していけないので、今の僕は夕方17時頃までは仕事をしています。それでも17時以降は一切仕事をしません。
奥さんが夕食を作ってくれる間、子供たちと遊んでいます。毎日家族揃って食卓を囲み、お風呂も子供たちと一緒に入ります。寝る前に絵本を数冊読むのが最近の日課で、子供たと同じタイミングで寝ます。
「家族と一緒に時間を過ごす」というのは、僕なりの時間の活用方法ですが、朝活を行えば、他の時間を自分のしたいことに有効活用できます。
とにかく健康的な体になる
体は資本!みんな健康な方が良いですよね。僕はずっと健康な方ですが、朝活を始める前は、夜の時間を使って仕事をしていました。仕事柄、納期が迫ってくると、徹夜して作業をしていることもありました。

でも、もう徹夜して次の日も元気に動けるほど、体は若くありません(もうすぐ30歳)。徹夜してもイケイケだったのは20歳まででした。朝活をすることで、早寝早起きが習慣化して健康的な体になります。
朝活を1年間継続できたコツ
さて、ここからは実際に僕が行っている「朝活を継続するためのコツ」を紹介します。
朝起きたくなる目標をつくる
「やりたくないこと」が待っていたら、目が覚めていても、布団から出てこれません。わざわざ朝早く起きてまでやりたい、明確な目標を作ることが最重要です。
僕の場合は以下のような目標を設定しました。 ・ブログを3日に1記事更新する ・出来るかぎりご飯は家族と一緒に食べる ・夕方以降は仕事をしない
ここまで明確に目標を立てると分かりやすくて良いと思います。なんのために朝早く起きるのか?これが継続するための1番大切なコツです。
朝起きるために目覚ましアプリを使う
起きる時は、目覚ましアプリを使います。「目覚ましアプリなんて私も使ってるよ」と思うかもしれませんが、僕が愛用している目覚ましアプリは最強です。別の記事で詳細はご覧ください。
簡単に説明すると、アラームを止める方法がユニークなので、必ず布団から出ないといけない状況を作ることができます。僕の場合は、仕事部屋にあるMacbookのリンゴマークと同じものを撮影しないと、アラームが止まらないという設定にしています。
これだけのことですが、本当におすすめ!このアプリは、革命だと思っています(笑)
休む日も作る&起床時間は曖昧でいい
ここもかなり重要です。「起きれない日があっても良い」というぐらいの気持ちじゃないと、継続できません。「必ず毎日朝活する」と決めていれば、1日できなかった日が出てくると、もう目標達成できなかったという気になり、やる気を失う可能性があります。
別に起きれなくってもいっか!というぐらいの気持ちが大事!
あとは、起床時間も曖昧なぐらいがちょうどいいです。3時に起きるぞと決めていても、15分寝坊してしまってもOK!なんなら6時に起きてしまってもOK!継続するためには自分を律しすぎない方が良いなと、僕は思います。
ちなみに僕は2018年1月の最初の方は5時起きからスタートしていますが、段々朝の時間がもっと欲しくなってきて、3時に起床するようになりました(笑)
最後に
少しでも参考になれば嬉しいです!こんな僕でも1年間朝活を継続できたので、やり方次第なんだなと改めて思います。自分に合うベストな方法を見つけて、チャレンジしてみてください!
スポンサーリンク